兵庫県「空飛ぶクルマ実装促進事業」尼崎市の暫定ポート活用で実機初飛行、社会実装に向け騒音値観測
兵庫県は「空飛ぶクルマ実装促進事業」として、県内において空飛ぶクルマを活用したビジネス展開をめざしている事業者の取り組みを支援しています。2023年度、空飛ぶクルマの社会実装へ向けた環境整備に資する実証事業に採択された株式会社AirX、一般社団法人MASC、株式会社建設技術研究所の3社が、2023年11月24日に空飛ぶクルマの騒音に関する実証実験を行いました。
2023年11月24日、株式会社AirX、一般社団法人MASC、株式会社建設技術研究所の3社は、2025年に開催される大阪・関西万博やその後の社会実装に向け、空飛ぶクルマの騒音影響や離着陸場の運用等を検証するため、実機を用いた試験飛行を行いました。
実証実験の場所は兵庫県尼崎市臨海部の埋め立て処分場「フェニックス事業用地」に整備された「空飛ぶクルマ」の暫定ポートで、11月6日に完成したばかり。大阪万博とのアクセスの為に整備を進めてきました。本ポートを活用した空飛ぶクルマの実機による初めての飛行機会ということもあり、当日は多くのメディアが集まりました。
空飛ぶクルマの騒音は、ヘリよりも小さく時間も短い
この日の実証実験では、空飛ぶクルマとヘリの実機をほぼ同条件にて飛行させ、騒音値や騒音特性(周波数特性)等を把握することを目的としていました。離陸から水平距離で200m飛行し、着陸した際の騒音レベルと音の聞こえる時間の長さを比較します。このためにポートの周囲に12機の集音マイクを設置しました。
海に囲まれ遮蔽物の無い暫定ポートには風が強く吹き付けており、「風速10mを超えると飛べません」とのアナウンスがある程でした。このため何も動いておらずとも、計器は常時50dB程度の値を示しています。この環境にてヘリや空飛ぶクルマが飛行した場合、どの程度の差分が発生するのかを確認します。
まずはヘリコプターでの飛行が行われました。大きなプロペラがゆっくりと回りだし、バタバタという音をさせながらゆっくりと回転数を早めていきます。アイドリングから離陸、200mの飛行の後着陸という行程の間、計器はおおむね75dB〜80dBを示し、最大値では83dB程度が観測されました。
次に(一社)MASCが保有するEHang社のマルチコプター機(EHang216)がフライトを行いました。有人飛行も可能ですが、この日は無人での飛行です。しかし有人の場合を想定し、米80kgを座席に搭載しての飛行となりました。有人と無人でテストフライトした際には、騒音値に2〜3dBの差が出ることを確認していた為の措置です。
短いプロペラが素早く回り出し短時間でのアイドリングの後、本来マルチコプター機は垂直にホバリング出来ますが、ヘリと同じ条件での飛行を意識し、斜めに上空をあがっていくようなルートを取りました。着陸までの騒音値については、おおよそ75dB周辺を示しており、瞬間的に最大値78dBを示すなど、ヘリと比べると概ね5dB以上の差があり、また時間も短くなるということが体感できました。
「空飛ぶクルマ」実証実験を終えて
空飛ぶクルマ離着陸場の計画・設計や運用検討のための基礎データ収集となる本実証実験は、空飛ぶクルマの社会実装に必要となる技術的検証の一環となっています。3社はこれらの成果をもとに今後、兵庫県・大阪湾ベイエリアでの事業化を目指しています。
実証飛行の後、事業者からの説明では「計測値上、たった数デシベルの違いか、と思われた方もいるかもしれませんが、3dB違うと体感値としては2倍の違いが感じられるといわれています」との説明がありました。空の移動革命をもたらす新たなモビリティとして注目を集める「空飛ぶクルマ」社会実装に向け、より良い環境影響評価を示すデータを得ることが出来た実証飛行だったのではないでしょうか。 兵庫県はこれまで多様なフィールドを活かし、ドローンの社会実装に向けた取組みを積極的に進めて来ました。この知見を活かし「空飛ぶクルマ」事業においても、2025大阪・関西万博を契機に全国に先駆けた社会実装を進めるべく、大阪府、大阪市、神戸市とも連携しながら、今後も取組みを推進していきます。
関連リンク
兵庫県「空飛ぶクルマ実装促進事業」
https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr10/sorakuru.html
AirX、兵庫県 「空飛ぶクルマ実装促進事業」 神戸市 「神戸市空飛ぶクルマ社会実装促進事業」 に採択決定~空飛ぶクルマの社会実装へ向けた環境整備に資する実証を実施~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000166.000028531.html
動画
https://youtu.be/Fy_3vuKKVA4?si=2eOokpT8C70nzgI1
取材・文 かのうよしこ / 写真 北浦真平